建設業界の業務効率化や働き方改革に関する
ノウハウや情報などを紹介するニュースメディア

 
TOP  >  建設会計ラボ  >  働き方改革  > 建設DXとは?建設業の課題やDXが進まない理由、具体的な進め方など分かりやすく解説

公開日

更新日

建設DXとは?建設業の課題やDXが進まない理由、具体的な進め方など分かりやすく解説

建設DXとは?建設業の課題やDXが進まない理由、具体的な進め方など分かりやすく解説
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

建設業では、人手不足や働き方改革関連法に対応するため、建設DXの推進が急速に進められています。建設DXに取り組めば、業務効率化や生産性向上といったメリットが得られるため、自社に適したDXを進めることが重要です。

そこで今回は、建設DXの概要を紹介した上で、建設DXが注目される理由や建設業の課題、建設DXに取り組むメリットを解説します。さらに、建設DXの推進に用いられるデジタル技術やDXを進める具体的な方法、取り組み事例なども紹介するので、ぜひ最後までご一読ください。


【関連記事】
ウィズコロナで注目を集める建設業のDX


建設業のDX化に関しての資料はこちら
建設業のDX化を進めるには?〜2025年の崖に向けて早めの対策〜

建設DXとは

そもそも建設DXとは、ICTやIoT、AI、クラウドなどのデジタル技術を活用することで、建設産業全体のプロセスを最適化させる取り組みのことです。例えば、クラウドによる環境整備を進めることで、施工に必要な工程表や図面、日報などをリアルタイムで一元的に管理できるようになります。

また、AIを活用すれば、建機の自立走行や作業の安全性の確保などに役立てられます。具体的には、デジタル技術を設計・施工などの各工程に活用することで、建設業務における効率化や、人材不足の解消が見込めるでしょう。

DXの概要

DX(デジタルトランスフォーメーション)には、デジタル技術を取り込むことで、従来のシステムや企業風土を変革させるという意味があります。もともとはビジネス領域に限った概念ではなく、社会生活全体に関わる概念でした。

国内では、経済産業省が「DX推進指標」や「デジタルガバナンス・コード2.0」などを取りまとめており、企業経営に浸透させることが課題となっています。

建設DXが注目される理由

建設DXが求められる背景はいくつかありますが、次の2点が注目される大きな理由といえます。

コロナ禍によるマイナスを解消するため

コロナウイルスの感染拡大により、建設業界は受注数の減少や工事の中止など、大きなマイナスの影響を受けています。特に、飲食店や宿泊業などのサービス業への影響が深刻であり、中小規模の建設現場における工事の中止が相次いでいます。

こうしたマイナスの影響を解消するために、最新のデジタルテクノロジーの力で新たな建設方法や建材の開発をし、生産性向上・業務効率化などによって既存のプロダクトや業務を変革する必要があるのです。

また、コロナ禍で非接触・非対面による業務遂行が求められた結果、裏方の事務業務はオンライン化されました。今後、再び起こる可能性のあるパンデミックに備えて、テレワークや、オンラインによるスムーズな業務遂行を可能にする体制を整えておく必要があるでしょう。

2025年の崖を回避するため

2025年の崖とは、経済産業省が2018年9月に発表した「DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開~」の中で指摘した問題です。

レガシーシステムの刷新が進まず、DXを実現できないことや、2025年付近に集まった、SAP ERPの保守サポート終了、固定電話網PSTNの終了などのさまざまな問題が重なった結果、2025年以降、最大で年間12兆円もの経済損失が生じる可能性のことです。

日本全体の経済損失と聞くと、どこか遠いイメージがあるかもしれませんが、それだけの経済損失は日本全体の経済を悪化させるでしょう。このしわ寄せが個々の建設企業にも及ぶ恐れは十分にあります。

建設DXが求められる建設業の課題

上記の理由を、建設業が抱える課題という観点で捉え直してみると、次の3点の課題解決のためにDXに取り組む必要があるといえます。

人材不足

国土交通省の「最近の建設業を巡る状況について【報告】」によると、2022年における建設業者数は479万人で、1997年の685万人に比べると約200万人超も減少しています。技術者、技能者の内訳に関しても、それぞれ以下のように減少しています。

  1997年 2022年
技術者 41万人 37万人
技能者 455万人 302万人

さらに、同資料によると2022年における建設業就業者は55歳以上が35.9%、29歳以下が11.7%と他の業界に比べても高齢化が深刻化しており、技術継承の課題にも立ち向かわなくてはなりません。

現状や将来的な人材不足の解消が急務であるため、建設DXを推進する重要性は高いといえるでしょう。

※参考:国土交通省「最近の建設業を巡る状況について【報告】」

働き方改革関連法

2024年4月より、働き方改革関連法による時間外労働の上限規制が建設業においても適用されています。厚生労働省の同資料によると、建設業における2021年の年間の総実労働時間は、全産業の平均と比べると90時間も多い結果となっているため、働き方の早急な改善が必須といえるでしょう。

時間外労働の上限は原則的に月45時間で、年間360時間となりました。臨時的な特別な事情によって労使が合意する場合であっても、年間720時間を超えてはならないなどの規定があります。

もし違反すると、使用者に6ヵ月以下の懲役、または30万円以下の罰金が科される可能性があるため注意しなければなりません。働き方改革関連法を遵守して作業員を適切に管理するためにも、建設DXの導入が重要なポイントとなっています。

※参考:国土交通省「最近の建設業を巡る状況について【報告】」

生産性の向上や業務効率化

建設業は、現場によって作業環境が変わるため、業務や作業の標準化が難しいとされています。そこで建設DXを進めることにより、各プロジェクトの標準化のアプローチが可能となり、生産性向上を実現できます。

また、前述のとおり、建設業では慢性的な人手不足が課題となっている企業も多く、やむを得ず長時間労働を強いているケースもあるでしょう。しかし、特定の人員に作業が集中すると効率が落ちやすいというデメリットがあります。

建設DXを推進すれば、適切なリソース管理や最適な人員配置などを実現しやすくなるため、業務効率化につながるというメリットもあります。

建設業でDXが進まない理由

建設業でDXが進まない理由として、主に以下3つの課題が挙げられます。

人材が不足している

総務省の報告書によると、DXが進まない理由として、人材不足を挙げた企業の割合は63.2%に上っています。大手建設業はもちろん、特に中小の建設業における人材不足は大きな課題です。

※参考 : 総務省「デジタル・トランスフォーメーションによる経済へのインパクトに関する調査研究の請負報告書」

デジタル技術に詳しくない人材が多い

また、仮に労働力としての人材を確保できても、DXの要となるデジタル技術を適正に扱える人材を育成できていないというケースも少なくありません。自社におけるデジタル人材育成や、人的資本の見直しなどが迫られているのです。

デジタル格差がある

さらに、建設業の業務では、紙や電話を使ったアナログ手法での情報伝達を主流としてきた事業者も多く、業界内でもデジタル格差が生まれています。しかし、DXにはレガシーシステムからの転換が不可欠であるため、自社に見合ったツールの選定など、改革に取り組む必要があるといえるでしょう。

建設DXに取り組むメリット

建設業界に属する企業がDXに取り組むことで、主に以下の5つのメリットが期待できます。

業務効率化・生産性向上

建設業でDXに取り組み、ドローンやロボットの活用で作業を効率化したり、クラウドやデータ活用の推進で業務効率化したりすることで、より戦略的で重要な業務に人的リソースを集約でき、生産性向上につながります。

コストの削減

前項のような業務効率化・生産性向上により、人件費や材料費など、さまざまなコストの削減につながります。

また、データ活用を推進することで、建設業全体の課題を分析し、解決策を導き出すことができます。これにより、業務の効率化や経営の改善につながり、コスト削減を実現できる可能性があります。

安全性の向上

現場の建設業務にドローンやロボットを活用することで、作業効率化ばかりでなく、安全性の向上を図ることができます。なお、ドローンは測量や点検、配送などの作業に、ロボットは土木工事や建築工事などの作業に活用できます。

技術を継承しやすくなる

熟練作業者の技術を継承しやすくなる点もポイントです。例えば、AIによる映像解析を活用することで熟練作業者の操作をフォーマットとして設定できるようになるため、就業者のレベルを問わず作業を標準化できます。

新たな価値の創造

デジタル技術を活用した新たな商品やサービスの開発により、新たな価値創造を図ることができます。
たとえば、3DプリンターやAIなどのデジタル技術を活用することで、従来は実現が難しかったような複雑な形状の建築物や、自然災害に強い建築物などが創造できたり、AIやIoTを活用した品質管理システムの導入で品質の向上につながる情報を収集・分析し、品質向上につなげることができたりなど、顧客へ新たな価値を提供できるようになります。

建設DXの推進に用いられるデジタル技術

建設DXではさまざまな技術が用いられます。ここでは建設DXで用いられる技術として以下を解説します。

BIM/CIM

BIM/CIMとは、Building Information Modeling、Construction Information Modelingの略です。いずれも、建物を立体的な図面で表示するデジタル技術を指します。デジタル技術によって建築前から建物の立体イメージが確認できるため、課題や問題点などが把握しやすくなります。

SaaS(クラウドサービス)

SaaSはSoftware as a Serviceの略で、クラウド上でソフトウェアやアプリケーションが提供されるサービスを指します。SaaSはインターネット環境、ツールのアカウントを持っているユーザーであれば、誰でもどこからでも利用できるというメリットがあります。

ICT(情報通信技術)

ICTはInformation and Communication Technologyの略で、デジタル技術によってコミュニケーションや情報共有を行うことを意味します。ICTの具体例として、現場の重機を遠隔で操作できる、ドローンによる3次元の測量などが挙げられます。

AI

AIはArtificial Intelligenceの略で人工知能の名でも広く知られています。建設業においてAIは、データの集計や分析に基づいたシミュレーション、映像を分析することによる技術継承といったことに役立てられています。

建設業でDXを進める方法とは?

では、建設業でDXを実現するにはどのような方法を実践すればよいのでしょうか。具体的な方法として、以下の点が挙げられます。

自社の課題を洗い出す

まず取り組みたいのは、自社の課題を可視化させて、DXを進めるうえでの指標を決めることです。レガシーシステムとして改善すべきポイントや、更新すべき技術などを共有することで、自社全体で取り組めるようになります。

IT人材を採用する

優秀なIT人材を自社に雇用することで、企業経営の安定性を高められます。ただし、IT人材の採用を具体化させるには、自社の設備や給与に関する見直しも必要となるため、ある程度の準備期間は必要です。

ITツールを導入する

自社の規模感に応じた適正なITツールを導入することで、DX化の大きな前進が見込めるでしょう。ITツールを導入する際は、「操作性に優れているか」「自社の機能との連携が可能か」といったポイントを考慮して選択することが大切です。

また、ITツール導入にかかる自社の負担を少しでも抑えるためにも、導入・運用におけるサポート体制が充実しているものを選ぶことも重要といえます。サポート体制が整っているITツールであれば、建設DXに取り組み始めたばかりという場合も安心です。

小さな業務からデジタル化を進める

ITツールの導入とも共通しますが、小さな業務からデジタル化していくことも重要です。例えば、クラウド型のツールを導入して、労働時間や給与をリアルタイムで管理・共有することで、DXの推進だけでなく、省人化によるコスト削減にもつながるでしょう。

建設DXを進める際の注意点と成功させるポイント

建設DXを進めるうえでは、次の注意点と、成功させるポイントを押さえておきましょう。

現場とのギャップを解消する

建設DXを進めようとしても、現場との意識が乖離してしまっていては、DXは形骸化してしまいます。DXで現場の従業員が働きやすい環境を作り出すために、現場の意見をしっかりと反映させるようにしましょう。また、現場にDXで得られるメリットを伝えておくことで、従業員もDXに積極的に取り組んでくれることが期待できます。

自社に最適な方法を選択する

先述のとおり、建設DXで用いられる技術はさまざまあります。数多くの技術の中から、自社に応じた技術を選ぶようにしましょう。そのため、自社が抱える課題、現場の意見をしっかりと把握して、それに見合った技術を選ぶことが大切です。

建設DXの取り組み事例

すでに建設DXに取り組み、成果を出している企業が多数あります。
ここでは、当社の建設業向けERP「ガリバーシリーズ」を導入いただいたお客様の成功事例から3ケースをピックアップしてご紹介いたします。

システム再構築により大幅なコストダウンに成功!(株式会社松村組)

1894年に創業し、130年近い歴史を持つ株式会社松村組は、土木工事業や建築工事業、大工工事業などを手がける建築業を営んでいます。

同社では、1985年から自社開発の旧基幹システムを使用していましたが、ハードウェア運用費用が高額になったため、市販ソフトを搭載したWindowsサーバーによる全面的なシステム再構築を実施することにしました。

そこで、建設業向けERP「ガリバーシリーズ」から、対象従業員数100~300名までが想定された「ガリバー・プロステージ」を導入。
選定時、ポイントになったのは、建設業に特化していること、社内のサーバー室を使用する前提だったため大規模なハードウェアが必要にならないこと、標準機能以外のカスタマイズが容易であることなどでした。

導入の結果、データセンターやネットワークなどを含めたシステムに発生する年間のランニングコストの削減に成功しました。その割合は70%にも上り、金額にして4,000万円。
また、原価管理と財務会計が統合型でシームレスに連動しており、パッケージ標準機能の業務のカバー範囲が大きく、全業務の約6割をガリバー・プロステージでカバー。
さらに、導入予定のCI-NETとも標準連携できるので、投資を抑えることも期待できるといいます。

事例の詳細は、下記のページをご覧ください。
システム再構築により大幅なコストダウンに成功!

ばらばらの業務システムの統合に成功!(庄司建設工業株式会社)

庄司建設工業株式会社は、大正11年に福島県で創業。建築、土木等建設工事の請負などを中心とする建設業を営んでいます。

同社では、原価管理システムと財務会計システムが別のシステムのため、連携処理が煩雑になっていました。また、システム運用費用の高額化という課題も抱えていました。
さらに、動作保証Windows OSを搭載したパソコンの販売終了日や、データベースのサポート終了日が近づいているといったEOLの問題もありました。

そこで、建設業向けERP「ガリバーシリーズ」から、対象従業員数100~300名までが想定された「ガリバー・プロステージ」を導入。
選定時のポイントは、原価管理システムと財務会計システムが統合型でシームレスに連動していることや最新Windows OSに対応できること、システム1本、サーバー1台に省力化することで、システム運用費用(ランニングコスト)を抑えられる点だったといいます。
さらに、現行システムで未実現だった機能が標準機能に搭載されている点も決め手に。

導入の結果、決算処理にかかる日数のスピード化ができ、システム運用にかかる費用の削減にも成功しました。
さらに、自由集計帳票作成機能により、従来の書式の注文書や請求書を出力したり管理帳票も独自に作成したりすることが可能になり、カスタマイズ費用をかけずにさまざまな独自帳票を作成することができるようになりました。

事例の詳細は、下記のページをご覧ください。
ばらばらの業務システムの統合に成功!

ガリバー導入による、業務の省力化、効率化(株式会社開進堂)

大正6年3月に電気製品卸業として創業。富山県に本社を置く、100年超の歴史を誇る株式会社開進堂では、電源設備や照明設備を中心とする建設業を営んでいます。

同社では、社内の工務部、総務部で別々のソフトを利用していて、データが連携されていなかったり、利用できる帳簿に限りがあることから工務部で手書きをした伝票(発注・請求)を総務部でシステムに入力する二度手間が発生していたりという業務の非効率性を課題視していました。

また、予算管理、原価支払状況を担当者ごとに紙やパソコンで個別管理している点や業務ソフトと給与ソフトが別会社のもので、労務費、代理人給与を原価に組み込むのが難しい点なども課題となっていました。

そこで、建設業向けERP「ガリバーシリーズ」から、対象従業員数100名までが想定された「ガリバーNEXT」を導入。
導入のポイントは、業務フローに合わせたカスタマイズができたり、システム内での上長承認機能があったりする点でした。

導入の結果、伝票作成に関する二度手間を削減し、作成に要する時間短縮に成功しました。
また、原価管理を見える化し、システム内で一元管理できるようになったといいます。
さらに、代理人給与を原価に組み込んだ状態での原価管理も容易になりました。

事例の詳細は、下記のページをご覧ください。
ガリバー導入による、業務の省力化、効率化

まとめ

建設DXが推進されている背景には、労働時間の削減、人材不足の解消などの課題に対応するという目的があります。建設業が取り組めば、業務効率化につながったり、省人化できたりするなど、多くのメリットが期待できるでしょう。

なお、建設業におけるDXが進みにくい理由として、人材の不足やデジタル人材の育成不足が挙げられます。こうした点を回避しつつDXを進めるには、「小さな業務からのデジタル化」「ITツールの導入」などの方法を実践していかなければなりません。

建設工事業向けの統合型基幹業務システム「ガリバーシリーズ」は、給与管理や財務管理をはじめとした基幹業務をリアルタイムで共有できるシステムです。管理・事務処理全般の効率化や、経理と現場におけるシステム統合が可能なため、導入すれば建設DXの実現に向けた大きな一歩となり得ます。建設DXの実現に向けて取り組みたいという方は、ぜひ「ガリバーシリーズ」の導入をご検討ください。


【関連記事】
ウィズコロナで注目を集める建設業のDX

メルマガ登録

建設業界の業務効率化や
働き方改革に関するノウハウや
建設業界に関する情報をお送りします

 
建設業界の業務改善
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
建設業界の最新情報を今すぐチェック! セミナー情報はこちら
ガリバーシリーズ
勤CON管

おすすめ記事

気になるキーワード

アーカイブ

お問い合わせ
あさかわシステムズ
Facebook

CONTACT

 

建設業界に関する情報が満載

建設業界の業務効率化や働き方改革に関するノウハウや情報などを自動受信。

メルマガ登録フォーム

ご質問やお問い合わせはこちら

建設業界の業務効率化でお悩みの方はお気軽にご連絡ください。

お問い合わせ

お電話からのお問い合わせはこちら

東京
03-6812-8051
大阪
072-464-7831
福岡
092-433-3781

受付時間 8:30~17:30
(土・日・祝日を除く)