建設業界の業務効率化や働き方改革に関する
ノウハウや情報などを紹介するニュースメディア

 
TOP  >  建設会計ラボ  >  建設会計・工事原価  > 今知っておくべき!新収益認識基準とは?

公開日

更新日

今知っておくべき!新収益認識基準とは?

今知っておくべき!新収益認識基準とは?
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「新収益認識基準」が2021年4月から上場企業に強制適用されました。では、今後、どのように対応していくべきなのでしょうか?

ここでは、建設業における新収益認識基準の論点についてステップごとに検討するとともに、建設業に与える影響などをご紹介します。

建設・工事業の方必見!シリーズ累計導入社数NO.1!建設業向けERP「ガリバーX」はこちら!
ガリバーXバナー

1.新収益認識基準とは

日本ではこれまで売上計上に関する基準があいまいなままでしたが、新収益認識基準の導入に際して「履行義務」という考え方によって、相手が受ける権利を財やサービスごとに把握し、金額を配分して収益を認識することになりました。また、履行されていない財やサービスがある場合は「契約負債」や「契約資産」などの勘定科目を使用して貸借対照表に表示しなければなりません。売上の計上時期や金額を調整して、売上の計上を明確にしようというのが新収益認識基準の考え方です。

建設業界の業務効率化や働き⽅改⾰に関する資料を無料でダウンロードできます

2.新収益認識基準の5つのステップ

新収益認識基準の前提として必要なキーワードが「履行義務」です。「履行義務」とは、顧客との契約において財またはサービスを顧客に移転することを約束するというものです。例えば商品を売る行為は、商品を売るという「約束」をして「約束を果たす」ことにより完結します。「約束」が履行義務であり「約束を果たす」ことが履行義務の充足に当たります。

新収益認識基準によると、収益は以下の5つのステップに従って認識されます。

  1. 契約の識別
  2. 履行義務の識別
  3. 取引価格の算定
  4. 履行義務に取引価格を配分
  5. 履行義務の充足による収益の認識

契約の識別とは、当事者間の契約として認められるものを収益としましょう、というものです。契約書だけでなく、口頭や取引慣行によるものでも契約として識別されます。

建設業では顧客と書面で契約内容を確認し、顧客の信用調査等を行って対価を回収できると判断したうえで受注することが一般的です。

履行義務の識別とは、顧客との契約の中に何個の約束がありますか、あるとしたらそれを細かく把握しましょう、というものです。

建設業では、解体工事・設計業務・施工業務といった複数の工事や保守・管理サービスで構成される建築工事を単一の契約として締結する場合があります。その場合、ひとつの契約の中に解体、設計、施工、保守サービス、管理サービスという5つの履行義務が存在することになります。

また、オフィスビル等の建設工事の場合、本体工事の発注者以外の入居予定テナントからも内装工事を請け負う場合は、顧客が異なるため、別個の契約として識別し、それぞれの契約内容における履行義務を明確化します。

取引価格の算定とは、取引の金額はいくらになるかを確認しましょう、というものです。

履行義務への取引価格の配分とは、取引価格を一つひとつの履行義務に配分しましょう、というものです。

履行義務の充足による収益の認識とは、いつ売上を計上するかを決めましょう、というものです。履行義務が一定の期間にわたり充足されるものは一定期間にわたって徐々に収益を認識し、履行義務が一時点で充足されるものはその一時点で収益を認識します。実はこの5番目のステップが建設業にとって最大の論点となるので注意が必要です。

3.新収益認識基準の主な影響

新収益認識基準が適用されることにより、従来建設業会計で使われてきた「工事進行基準」が廃止されるため、建設業に及ぶ影響は大きくなると予測されます。ステップ5の「履行義務が一定の期間にわたり充足されるものは一定期間にわたって徐々に収益を認識する」との表現が「工事進行基準」と類似しているため、従来基準との違いが問題となっています。

一定の期間にわたり充足される要件として、以下の3つのいずれかに当てはまる必要があります。

  1. 履行義務の履行と同時に顧客が便益を受け消費する場合
  2. 履行義務の履行による資産の創出・増価につれて、顧客が資産を支配する場合
  3. 創出した資産が他に転用できず、かつ、履行済み部分に対する対価の支払を受ける権利がある場合

要件に該当しない場合は、一定期間にわたって徐々に収益を認識することができず、一時点で全額を収益と認識することになります。

4.新収益認識基準への対応

新収益認識基準への対応は複雑なプロセスを伴いますが、段階的に進めることで、効率的かつ確実に対応することが可能です。

ここでは、6つのステップに分けて解説します。

現状を把握する

新収益認識基準対応の第一歩は、現状を正確に理解することです。
具体的には、以下の点を確認しましょう。

  • 現在使用している会計基準と新基準との差異
  • 各プロジェクトの収益計上のタイミング
  • 現在のシステムが対応している範囲

建設業では、複数のプロジェクトが進行していることが多いため、個々の契約内容と現行の収益認識方法を精査する必要があります。

対象を絞り込む

次に、新収益認識基準が影響を及ぼす契約やプロジェクトを特定します。
具体的には、以下の作業で行います。

  • 進行基準で計上される契約の特定
  • 複数履行義務を含む契約の洗い出し
  • 特例措置が適用される契約の識別

建設業界では、長期プロジェクトにおける契約変更や追加契約も考慮する必要があります。

各種システムへの影響を検討する

新収益認識基準対応には、企業の既存システムの変更が不可欠です。
以下の点を検討しましょう。

  • ERPシステムや会計ソフトの対応状況
  • 契約管理システムの機能強化
  • 進行基準での収益計上が可能なシステムの選定

たとえば、「建設工事業向けERPソリューション『ガリバーシリーズ』」なら、基準に適合する収益計上機能を備えています。

契約への影響を検討する

新収益認識基準により、契約書の内容や履行義務の明確化が求められます。
特に以下の点を見直す必要があります。

  • 履行義務ごとの取引価格の設定
  • 契約変更時の収益認識の取り扱い
  • 顧客との合意内容の明確化

契約の見直しは、法務部門や顧客との連携が重要です。

実行する

準備が整ったら、基準に基づいた運用を開始します。
この段階では以下の対応を行いましょう。

  • システムの本番稼働
  • 社員教育と基準理解の浸透
  • 初期運用におけるトラブル対応

運用を定着させる

新収益認識基準対応は、一度実行すれば終わりではなく、長期的な運用の定着が重要です。
以下のポイントを押さえましょう。

  • 定期的な運用状況のレビュー
  • 新たなプロジェクトへの迅速な対応
  • 新たな法改正や基準改定への備え

特に、ERPシステムを活用することで、運用の効率化と長期的な基準準拠が容易になるでしょう。

5.まとめ

新収益認識基準の「5つのステップ」を基軸に、建設業が直面する課題とその解決策を解説しました。「履行義務」の内容を明確にし、5つのステップに従って収益を認識することになりますが、ステップごとに要件が定められているため、しっかり確認しておきましょう。

ガリバーシリーズは、新基準に対応!
これから基準対応に取り組む皆様は、「ガリバーシリーズ」のような専門性の高いツールを活用しながら、基準をビジネスの成長につなげていきましょう。

メルマガ登録

建設業界の業務効率化や
働き方改革に関するノウハウや
建設業界に関する情報をお送りします

 
ガリバー
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
建設業界の最新情報を今すぐチェック! セミナー情報はこちら
ガリバーシリーズ
勤CON管

おすすめ記事

気になるキーワード

アーカイブ

お問い合わせ
あさかわシステムズ
Facebook

CONTACT

 

建設業界に関する情報が満載

建設業界の業務効率化や働き方改革に関するノウハウや情報などを自動受信。

メルマガ登録フォーム

ご質問やお問い合わせはこちら

建設業界の業務効率化でお悩みの方はお気軽にご連絡ください。

お問い合わせ

お電話からのお問い合わせはこちら

東京
03-6812-8051
大阪
072-464-7831
福岡
092-433-3781

受付時間 8:30~17:30
(土・日・祝日を除く)