建設業界の業務効率化や働き方改革に関する
ノウハウや情報などを紹介するニュースメディア

 
TOP  >  建設会計ラボ  >  コラム  > 新リース会計基準における建設業がすべきこととは

公開日

更新日

新リース会計基準における建設業がすべきこととは

新リース会計基準における建設業がすべきこととは
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

新リース会計基準とは、リース取引を財務諸表により正確に反映するために導入された新しい会計ルールです。

この記事では、新リース会計基準の概要や主な変更点、建設業に与える影響、取り組むべきことについて解説します。

建設・工事業の方必見!シリーズ累計導入社数NO.1!建設業向けERP「ガリバーX」はこちら!
ガリバーXバナー

新リース会計基準とは

新リース会計基準とは、リース取引を財務諸表により正確に反映するために導入された新しい会計ルールです。

従来の日本基準や旧IFRSでは、「ファイナンス・リース」と「オペレーティング・リース」に分類され、それぞれ異なる処理が認められていました。特にオペレーティング・リースはオフバランス処理が可能で、貸借対照表に計上しなくてもよいケースがありました。

しかし、新リース会計基準(IFRS16や国内基準改正)では、原則としてすべてのリース契約を貸借対照表に計上する必要があります。つまり、リース契約を利用する企業は、「使用権資産」と「リース負債」を認識する義務が発生します。

この改正の背景には、国際的に企業の財務状況をより透明にするという狙いがあります。業種によってはリース契約を多用するケースがあり、従来の処理では実態が見えにくく、投資家や金融機関からは「隠れた債務」が存在すると懸念されていました。

新基準はそれらを明確にすることで、財務諸表の比較可能性と信頼性を高めています。

新リース会計基準の主な変更点

新リース会計基準の最も重要な変更点は、原則としてすべてのリース契約がオンバランス化されることです。これにより、これまでの「ファイナンス・リース」と「オペレーティング・リース」の分類はなくなり、会計処理が一本化されます。

「使用権資産」の計上

リース物件を使う権利を、自社の資産として貸借対照表に計上します。この資産は、リース開始時にリース負債と同額で認識され、その後、減価償却費として費用に計上されます。

「リース負債」の計上

将来支払うリース料の合計額を、現在の価値に割り引いて「リース負債」として負債に計上します。この負債は、毎月のリース料支払いごとに、金利費用と元本返済額に分けて処理されます。

この変更は、特にこれまでオフバランスだったオペレーティング・リース契約を多く利用していた企業にとって、貸借対照表の資産と負債が大きく増えることを意味します。

新リース会計基準が建設業に与える影響とは

建設業は多額の設備投資を必要とする業界です。建設機械、仮設資材、ICT機器、さらにはオフィス関連設備まで、リース契約で調達しているケースが少なくありません。そのため、新リース会計基準の影響は特に大きいと考えられます。

貸借対照表の総資産と負債が膨らむ

これまでオフバランスで扱えていたリース契約がすべて計上されることで、企業の総資産と総負債が大幅に増加します。自己資本比率が低下し、財務健全性が見かけ上悪化する可能性が高いです。

経営指標の変動

EBITDAが増える一方で、負債比率の悪化が想定されます。建設業は資金繰りが重要であり、銀行融資などへの影響は無視できません。特に大規模プロジェクトを抱える企業では、与信評価に直接影響する可能性があります。

契約管理の煩雑化

建設業では、数多くの現場ごとに建設機械や資材をリース契約で利用します。そのため、リース契約の数が膨大になりがちです。新基準下ではこれらをすべて管理し、会計処理に反映する必要があります。契約内容の把握や残存期間の管理は、従来以上に重要になります。

発注者・投資家への説明責任

上場建設会社や大手ゼネコンは、投資家・株主への説明責任をより強く求められます。財務諸表上の数値が大きく変動することから、その理由を丁寧に説明できる体制づくりが欠かせません。

新リース会計基準における建設業がすべきこと

契約情報の完全性の確保

現場ごと、資産カテゴリごと、ベンダーごとに散在しがちなリース契約を集約し、契約期間、更新や解約の選択権、残存価値に関する取り決め、可変賃料や指数連動条項、保守や設置費用の取り扱いなど、会計測定に影響を及ぼす要素を欠落なく把握することが出発点になります。

特に、現場終了に合わせた短期延長や、季節要因による断続的な利用、共同企業体スキームにおける負担区分など、建設業では例外的な契約形態が日常的に発生します。

こうしたケースは、単純なひな型に当てはめるだけでは正確な測定が難しいため、現場サイドと経理サイドとの情報連携とレビュー体制の整備が欠かせません。

会計処理の自動化と内部統制の両立

使用権資産の当初測定やリース負債の現在価値計算、利息の按分、減価償却の方法選択、再測定事由の判定と反映など、手作業での計算は人的負荷と誤謬リスクが高くなります。

とりわけ、指数連動の賃料改定や延長オプションの行使判断といった再測定が頻発する場合、システムでの一元管理が実務の品質とスピードを同時に高めます。

建設業に特化した会計ソリューションを用いれば、現場コードや工事番号とリース契約を紐づけた仕訳生成、固定資産台帳との連携、出来高や工期変更に応じたスケジュール見直しのログ管理など、業務要件に即した運用が可能になります。

外部ステークホルダーへの説明責任を果たすための資料整備

旧基準と新基準の橋渡し表や、主要指標の見え方の変化を図解した投資家向け説明資料、金融機関との対話用の影響分析、発注者への与信説明に使える現場別の影響サマリーなど、用途別に粒度の異なるドキュメントをあらかじめ用意しておくと、四半期決算や大規模受注の審査プロセスで余計な摩擦を避けられます。

特に、EBITDAの増加と自己資本比率の低下という相反するサインをどう読み解くかについて、企業側の見解を明確にし、将来の資本政策や設備投資計画と整合するストーリーで提示することが評価につながります。

数値インパクトの事前試算とシナリオ分析の活用

既存契約の棚卸しに加えて、今後締結する契約についても、購入とリース、長期と短期、固定と可変、シングルアセットとバンドルといった選択肢が財務指標に与える影響を、意思決定の前段階で比較できる体制が望まれます。

例えば、工期二十四か月の都市再開発案件でタワークレーンを複数基運用するケースでは、契約期間の見積もりと延長オプションの付け方だけで、使用権資産の当初測定額と年間減価償却費が大きく変わります。

現場の安全性や生産性を損なわずに、財務指標への影響を最小化する組み合わせを、コストだけでなく会計影響まで含めて検討することが、今後の調達戦略の標準プロセスになっていきます。

まとめ

新リース会計基準は、建設業の財務諸表に大きな影響を与える改正です。リース契約を多用する業界特性上、資産・負債の増加や財務指標の変化は避けられません。

経理担当者に求められるのは、契約の整理、システムの導入、シミュレーション、そして関係部門との連携です。さらに金融機関や投資家への説明責任も増すため、早期の対応が不可欠です。

そのためには、建設業向けに最適化された会計ソリューションを導入し、効率的かつ正確に新基準へ対応することが求められます。

あさかわシステムズ株式会社が提供する「ガリバーシリーズ」は、建設業特有の会計基準をカバーしつつ、新リース会計基準対応しています。

新リース会計基準は単なる制度変更ではなく、建設業の財務戦略そのものに影響を与えるものです。今こそ全社的に取り組み、変化をチャンスに変える準備を進めていくことが重要です。

 
ガリバー
askids

監修者情報 三宅大佳

大学卒業後、一般事業会社で経理実務及び財務基礎を磨いたのち、大手監査法人に入所。建設業や製造業など幅広い業界の法定監査、株式上場支援、財務諸表作成支援に従事。

保有資格:
公認会計士、税理士、社会保険労務士
無料資料一覧バナー

メルマガ登録

建設業界の業務効率化や
働き方改革に関するノウハウや
建設業界に関する情報をお送りします

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
建設業界の最新情報を今すぐチェック! セミナー情報はこちら
ガリバーシリーズ
勤CON管

おすすめ記事

気になるキーワード

お問い合わせ
あさかわシステムズ
Facebook

CONTACT

 

建設業界に関する情報が満載

建設業界の業務効率化や働き方改革に関するノウハウや情報などを自動受信。

メルマガ登録フォーム

ご質問やお問い合わせはこちら

建設業界の業務効率化でお悩みの方はお気軽にご連絡ください。

お問い合わせ

お電話からのお問い合わせはこちら

東京
03-6812-8051
大阪
072-464-7831
福岡
092-433-3781

受付時間 8:30~17:30
(土・日・祝日を除く)