建設業界の業務効率化や働き方改革に関する
ノウハウや情報などを紹介するニュースメディア

 
TOP  >  建設会計ラボ  >  コラム  > 【2025年版】建設業界の今後の動向と課題を解説

公開日

更新日

【2025年版】建設業界の今後の動向と課題を解説

【2025年版】建設業界の今後の動向と課題を解説
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

建設業界の今後の動向として、短期的には、コロナ禍の影響が薄れるにつれて市場が回復し、さらに拡大していくことが予測されます。ただし、人口減少に伴う住宅需要の減少や国際競争の激化を考えると、長期的には市場が縮小していく可能性があります。

ただ、建設業界が抱えている課題はいまだ解決に至っておらず、建設業界の未来のためには考えるべきことが多数あるといえるでしょう。
今回は、アフターコロナ時代における建設業界の現状と今後の課題について解説します。

2025~2030年問題に関しての資料はこちら
建設業の未来を築く!2025~2030年問題の解決策とは?

1.2025年の建設業界の現状

2025年の建設業界も、2020年から続くコロナ禍の影響を依然として大きく受けています。

増加する建設業界の倒産件数

中小企業庁の発表によれば、2024年1月から9月の建設業の倒産件数は1,417件となっています。なお、2023年度の倒産件数は前年度比35%増の1,749件となっており、これに迫る勢いです。なお、2021年までは減少傾向でした。

倒産の背景

この背景には、上記のようにコロナ禍による受注件数の低下に加えて、ウクライナ情勢によるエネルギー価格の上昇や近年の円安の影響により建設資材が高騰した結果、高コストになっている点が挙げられます。発注者への価格転嫁はしづらいため利益を圧迫し、倒産につながっているといえます。

また、コロナ禍で政府系金融機関や民間金融機関がスタートした、いわゆる「ゼロゼロ融資」の返済時期がスタートし、経営難から返済ができなかった建設企業が倒産へ向かっていると考えられます。

2.建設業界で働く従事者の現状

国土交通省が発表した『建設産業の現状と課題』によると、建設就業者はピークだった1997年以降減少傾向にあり、また現在では、55歳以上の高齢者が1/3以上を占め、高齢化も進んでいます。
そして、その高齢労働者の方々は、今後10年間で大半が引退するとみられるため、中長期的な建設業の担い手を確保する必要性に迫られています。
具体的には、2025年時点で技能労働者数が47万人~93万人不足するとみられており、この差分をどう埋めていくかが課題になっています。

また、建設業界における労働環境も決して良好とはいえません。

2022年(令和4年)の建設業では、年間の出勤日数は全産業と比べて12日多く、年間の総実労働時間は全産業と比べて68時間も長いという結果が出ています。
また、技術者・技能者ともに4週8休(週休2日)の確保ができていない場合が多いこともわかっています。
国土交通省「最近の建設業を巡る状況について【報告】」より)

3.建設業界の市場規模

国土交通省が令和5(2023)年9月に発表した「令和4年 建設業活動実態調査の結果」によれば、令和3(2021)年10月から令和4(2022)年9月までの1年間の建設業界の国内売上高は14兆7,243億円(前年比2.0%減)、海外の契約金額は2兆3,537億円(前年比47.2%増)となっています。
また、前年の同データでは、国内が15兆282億円(前年比10.6%減)、海外が1兆5,993億円(前年比36.2%減)となっており、国内売上高は減少傾向が続いていることがわかります。

なお、コロナ以前の「令和2年 建設業活動実態調査の結果」では、令和1(2019)年10月から令和2(2020)年9月までの1年間の建設業界の国内売上高は16兆8,148億円(前年比3.5%減)、海外の契約金額は、2兆5,066億円(前年比4.4%増)となっています。

同資料に“国内売上高の総額は、9年連続の増加”との記載があることから、コロナ前までは国内の建設業界の市場規模は拡大しており、コロナを機に減少傾向にあることがわかります。

【関連記事】
建設業界の市場規模と直面する課題について分かりやすく解説

4.建設業界の今後の動向

ここまでご覧いただき、建設業界においては若い世代の担い手を確保していくことが急務であることがお分かりいただけたのではないでしょうか。
そしてそのためには、労働環境を向上させていくことが重要な要素となりそうです。
ここからは、建設業界の今後の動向を整理して紹介していきます。

インフラの老朽化

10年後の建設業においては、高度経済成長期に建設された、道路、橋梁、堤防、ダムといったインフラの老朽化が予想されています。
これらの整備・再建で、建設業界の需要は高まることが見込まれます。
また、自然災害が起こった際の復旧のためのインフラ整備も、引き続き生じると考えられます。

海外へのインフラ展開

今後、国内の大きな需要が見込めないとしても、海外に目を向ければ、まだまだインフラ整備が必要な新興国への展開が期待できます。

海外インフラへ展開することで得られるメリット

海外インフラへ展開することで、日本のブランドイメージや信頼性を向上させ、日本の国際的な影響力を強化するとともに、展開先国との協力関係を深めることで、日本の外交や安全保障にも好影響を与えることが期待できます。

また、海外インフラ展開によって日本の技術力や品質を高めるとともに、国内の雇用や付加価値創出にもつながります。

日本政府の取り組み

日本政府は、上記のようなメリットから、海外インフラ展開のためにさまざまな施策を講じています。
首相官邸が2020(令和2)年12月に発表した「インフラシステム海外展開戦略2025」によれば、2010年の10兆円を基準として2020年に約30兆円の受注を獲得するという目標額(KPI)に対し、2018年時点の実績で約25兆円と、増加基調を維持しているといいます。

今後、さらに受注額を伸ばすべく、政府は同資料によってカーボンニュートラルへの貢献やデジタル技術・データの活用促進、質の高いインフラと現地との協創モデルの推進といった具体的な施策の柱を定めています。

また、国土交通省は上記の資料を踏まえて2022(令和4)年6月、インフラシステム海外展開を推進するために、国土交通分野における今後取り組むべき主な施策や注視すべき主要プロジェクトを取りまとめた「国土交通省インフラシステム海外展開行動計画2022」を決定しました。
これにより、従来の鉄道や港湾、航空などの10分野に「物流」を新たな分野として追加するとともに、「都市開発・不動産開発・スマートシティ」分野に「住宅開発」を明記しました。

なお、海外へのインフラ展開では、単にインフラ機器の輸出だけでなく、インフラの設計、建設、運営、管理を含む「システム」としての受注も目指しているため、建設業界も大きな恩恵を受けられるでしょう。
建設業界では、こうした国を挙げての施策を後ろ盾に、海外インフラ展開に向けて準備を整えると良いでしょう。たとえば、情報収集や人材の育成、技術開発などが考えられます。

5.建設業界の今後の課題

建設業界が現状で抱えている課題や、今後、新たに発生しそうな課題についても押さえておきましょう。

建築業界のDX化を進める

コロナで苦境に立たされ、依然としてコロナ前の水準まで回復していない建設業界においては、DX化の促進が重要だと考えられます。
まず、ITの活用によるコミュニケーションの効率化や事務作業のデジタル化を進めることで、業務効率の改善が見込めるでしょう。
建設業界においてITが活かせる場面は様々あります。例えば、図面管理や施工管理などをスマホ・タブレットで行えるようにすれば、業務がよりスムーズに進められるようになります。

また、アフターコロナ、ウィズコロナにおける働き方の形として、在宅勤務やテレワークの制度を整備することも求められます。
建設業というと、現場での仕事を思い浮かべる方も多いでしょうが、実際には受発注業務や設計・施工管理など、オフィスワーカーも活躍しています。
オフィスワーカーのテレワーク環境を整備し、対面でのコミュニケーションを最小限にすることで、より円滑に業務を進められるようになるでしょう。

時間外労働の上限規制に対応する

従来、長時間労働や休日の少なさが課題となっていた建設業界ですが、2024年4月から改正労働基準法の「時間外労働の上限規制」が適用されました。
適用により、36協定を締結していても「月45時間」「年360時間」を超えた残業に関しては、「年間720時間」「複数月平均が80時間」「時間外労働と休日労働の合計が月100時間未満」という上限が適用されるようになりました。

押さえるべきポイントは、次の3点です。

・残業時間の管理環境を整える
・業務の無駄を削減、質を向上させる
・ICT化やAIロボットの活用ができるかを検討する

特に、Excelやタイムカードによる手計算で管理している場合は、不正やミスなどにより正確な労働時間を把握できていない恐れがあります。
また、集計業務に時間がかかり、締め日の集計結果を待たないと勤怠状況が把握できない点もデメリットです。
勤怠管理システムを導入・活用することで、これらの問題を解消することができます。

【関連記事】
建設業の「残業(時間外労働)の上限規制」は2024年4月から。何から取り組めばいいの?

建築業界で働きやすい環境を作る

建設業界では人材確保も重要であり、そのためには労働者が働きやすい環境を作ることが重要です。
近年では、適切な賃金水準の確保や安定的な仕事量の確保、週休2日モデル工事の拡大など、様々な施策が行われています。
また、女性活躍の推進や教育訓練の充実なども、抜本的な改善に向けた近年の取り組みとして挙げられるでしょう。
さらに、以前より問題視されていた社会保険未加入への対策においても、元請け・下請けと行政が一体となった取り組みを推進しています。
こうした取り組みにより、技能労働者の処遇の向上や、建設産業の持続的な発展に必要な人材の確保を行うことが重要だといえるでしょう。

6.建設業の今後10年後を見据えた大切な考え方とは

建設業界では現在、高齢化とそれに伴う、若い担い手不足が問題になっています。また、コロナ禍によって、ますます苦境に立たされてしまったというのが現状です。
この苦しい状況の中、建設業者が生き残っていくためには、IT化の推進による生産性の向上、業務効率化が急務だといえるでしょう。

建設業のDX化に関しての資料はこちら
建設業のDX化を進めるには?〜2025年の崖に向けて早めの対策〜

7.まとめ

時間外労働の上限規制に対応する」でお伝えしたように、残業時間や休日労働を抑制するためには、無駄な業務を省くとともに、正確な勤怠状況をリアルタイムに把握する必要があります。

あさかわシステムズの、建設・工事業向け勤怠クラウドサービス「勤CON管」なら、36協定に関わる時間外労働の管理が可能です。スマートフォンやタブレットでどこからでも利用可能なため、現場への直行直帰でも正確な勤務実態を把握いただけます。
全国1,000社以上の工事業全般(建築・土木・電気・水道・ガス・空調・内装・プラント・塗装など)に導入実績を持つ「勤CON管」の導入を、ぜひご検討ください。

「勤CON管」について詳しくは、下記の詳細ページをご覧ください。
建設・工事業向け勤怠クラウドサービス|勤CON管

 
建設業界の業務改善

建設業に特化した勤怠クラウドサービス「勤CON管」の資料を無料でダウンロードできます 

メルマガ登録

建設業界の業務効率化や
働き方改革に関するノウハウや
建設業界に関する情報をお送りします

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
建設業界の最新情報を今すぐチェック! セミナー情報はこちら
ガリバーシリーズ
勤CON管

おすすめ記事

気になるキーワード

お問い合わせ
あさかわシステムズ
Facebook

CONTACT

 

建設業界に関する情報が満載

建設業界の業務効率化や働き方改革に関するノウハウや情報などを自動受信。

メルマガ登録フォーム

ご質問やお問い合わせはこちら

建設業界の業務効率化でお悩みの方はお気軽にご連絡ください。

お問い合わせ

お電話からのお問い合わせはこちら

東京
03-6812-8051
大阪
072-464-7831
福岡
092-433-3781

受付時間 8:30~17:30
(土・日・祝日を除く)