公開日
更新日
建設業の残業削減を実現する方法とは?残業が多い理由や事例について解説
建設業では、長時間労働が常態化しており、長い間、問題視されてきました。特に、残業時間の長さに関しては、削減の方法を詳しく知りたい方も多いのではないでしょうか。
今回は、建設業に残業が多い理由を紹介した上で、残業削減を実現する方法について解説します。さらに、建設業の残業削減に成功した事例も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
建設業の残業の上限規制に関しての資料はこちら!
2024年4月から適用された残業時間の上限
建設業では、2024年4月から時間外労働の上限規制が適用されたこともあり、残業時間を適切に管理する重要性が増しています。
働き方改革関連法が2019年に施行され、各業界で労働者の時間外労働の上限規制や有給休暇の取得義務化などが適用されていますが、建設業は急な対応が難しいとされ、運送業や医師などとともに2024年3月末まで猶予されてきました。
2024年4月1日から適用されている残業時間の上限は、原則的に「月45時間・年360時間」です。
特別な事情がある場合でも、時間外労働は
- 年720時間以内に収める
- 休日労働を含めて月100時間未満とする
- 複数月平均は80時間以内
といった要件に従う必要があります。
建設業の2024年問題について詳しくは、下記の記事もご覧ください。
【関連記事】
建設業の2024年問題とは?働き方改革が求められる背景と取り組むべきこと
建設業に残業が多い理由
なぜ建設業では残業が多いのか、ここではその理由について見ていきましょう。
人手が不足しているため
昨今の建設業界は、慢性的な人手不足に陥っています。国土交通省の資料によると、建設業就業者数は、1997年の685万人をピークに減少し続け、2022年には479万人まで減っています。
限られた人材で業務を遂行しなければならないため、結果的に1人当たりの業務量が増え、残業も多くなる傾向です。
※参考:国土交通省「最近の建設業を巡る状況について【報告】」
工期を守るため
建設業においては、工期を守ることが企業の信頼性を左右する重要な要素となっています。悪天候などの影響でやむを得ずスケジュールを調整しなければならないケースも多く、遅れた分を取り戻すために残業時間が増えやすくなっています。
休日が少ないため
建設業では、いまや他業界で当たり前となっている「週休2日制」の導入が遅れていることも、残業時間が増えやすい理由の一つと言えます。前述の国土交通省の資料によると、建設業における平均的な休日の取得状況として最も多いのは、「4週6休程度」の44.1%です。
次いで「4週5休程度」が22.9%、「4週4休程度以下」が13.2%という結果です。週休2日制の目安となる「4週8休以上」の休日を取得している割合は8.6%と、全体の1割を切っています。
建設業の残業削減を実現する方法
次に、建設業の残業削減を実現するための具体的な方法について解説します。
原因を可視化する
そもそも何が原因で残業が発生しているかを可視化することが大切です。具体例として、労務管理が適切にできていないケースや、日報の作成・修正に時間を要しているケースなどが挙げられます。残業発生の原因を可視化することで、解決策を決めやすくなるでしょう。
業務効率を改善する
残業時間の削減に向けて、業務効率を改善することも重要です。具体的な方法として、モバイル端末を利用して工程表や設計図を一元管理するのも手です。リアルタイムで書類の確認作業ができるようになれば、大幅な業務効率化が見込まれます。
ITツールを活用する
自社のニーズに即したITツールを活用することも、残業削減に貢献してくれます。例えば、労務情報を一元管理できるようなクラウド型のツールを導入した場合、時間外労働の状況を一覧表示できるようになり、従業員一人ひとりの適切な管理が可能です。
さらに、ペーパーレス化も実現できるため、自社の消耗品コストや保管コストの低減も目指せるでしょう。
建設業の残業削減におすすめのツール
建設業で残業削減のために活用したいITツールが「勤怠管理システム」です。
建設業では、労働時間管理が特に重要です。長時間労働が常態化しやすいこの業界において、勤怠管理システムの活用は、法規制遵守だけでなく、生産性向上や従業員の健康管理にも繋がります。
勤怠管理システムを導入することで、労働時間を可視化できます。
また、残業時間の上限に近づいた際に、従業員や管理者にアラートを送信する機能を利用できます。
さらに、システム上で残業申請・承認の手続きを完結させ、残業時間の管理を徹底させることも可能です。
「勤CON管」は、建設・工事業向けに特化した勤怠管理システムです。建設業・工事業に特化した機能があり、現場ごと、作業ごとに工数管理が可能です。
建設業の2024年問題や、変形労働・フレックス・シフト制にも対応しています。
30日間無料のトライアルを実施していますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
詳細は、「勤CON管」の詳細ページをご覧ください。
建設業の残業削減の成功事例
ここからは、建設業向けの勤怠クラウドサービス「勤CON管」の導入によって、残業削減に成功した事例を紹介します。
大阪の総合建設業者様では、他社の勤怠サービスを導入していたものの、残業が「2~6ヵ月平均80時間以内」という規制に対応できていない状況でした。
そこで、労務情報を一元管理できる上、36協定に関わる時間外労働の管理にも役立てられる「勤CON管」を導入。現場単位でリアルタイムの残業管理が行えるようになったことに加えて、工事原価システム/給与システムの連携によって二重入力の課題も解消されました。
また、福岡の専門工事業者様では、Excelで入力した出勤簿を紙で提出するなど、手作業が多いという課題を抱えていました。残業抑制に向けたペーパーレス化として「勤CON管」を導入した結果、事務員の作業工数を大幅に削減できたほか、従業員の残業に対する意識改革にもつながっています。
まとめ
建設業では、人手不足に陥っていたり、工期を守るためのスケジュール調整が必要なことから、残業が多くなりがちです。残業を削減するためにも、「業務効率を改善する」「ITツールを活用する」といった対策を検討しましょう。
建設業に特化した勤怠管理ツールが気になるという方は、ぜひ勤怠クラウドサービス「勤CON管」の導入をご検討ください。「勤CON管」なら、出退勤の入力や残業管理、休暇管理を一元化できるだけでなく、超過労働対策としてアラート表示にも対応しています。
まずはお気軽にお問い合わせください。
建設業向けクラウド型勤怠管理システムはこちら!
メルマガ登録
建設業界の業務効率化や
働き方改革に関するノウハウや
建設業界に関する情報をお送りします