公開日
更新日
建設業における原価管理とは?工事原価管理を実施するメリットやシステムの導入について解説
建設業における原価管理について、今一度把握しておきたいという方も多いのではないでしょうか。建築資材などの高騰が続く中、自社の利益率をアップさせるためにも、適切な原価管理を行う重要性が増しています。
今回は、建設業における原価管理の概要を紹介した上で、工事原価管理を実施するメリットや、システム導入をおすすめする理由などを解説します。自社の工事原価管理を改善したいという方は、ぜひ参考にしてみてください。
建設業のDX化に関しての資料はこちら
建設業における原価管理とは
一般に、建設業における原価管理とは、以下4つの費目を含む「工事原価」を管理することを指します。
【工事原価の内訳】
・材料費:鉄骨や木材などの購入費
・労務費:従業員の賃金
・外注費:外部事業者へ委託する際の費用
・経費:工事事務所の賃借料や光熱費などのコスト
建設業の原価管理では、これらの工事原価の費用を計算・管理し、コスト改善を行います。建設事業者の損益計算書には、工事の売上高・収益である「完成工事高」と、材料費・労務費・外注費・経費を含む「完成工事原価」を記載することが義務付けられていることもあり、原価管理は不可欠です。
なお、建設業における総原価には、上記の工事原価のほかに「販売費」や「一般管理費」が含まれます。
工事原価管理を適切に実施するメリット
次に、建設業で工事原価管理を適切に実施するメリットについて見ていきましょう。
無駄なコストを減らして利益を向上できる
工事原価を適切に管理することによって人員配置や材料購入の適正化を図ることができ、労務費・材料費を抑えられるため、利益を向上できるというメリットがあります。特に近年は、ウッドショックや円安などが影響して建築資材価格が高騰しており、多くの企業がコストカットに注力しています。
無駄なコストをなるべく多く排除して、自社の利益を向上させられるのは大きなメリットと言えるでしょう。
事前に利益を明確にできる
工事原価管理の実施により、利益がどの程度あるのかを事前に把握できることもメリットです。利益が明確化されるため、着工前にコスト改善策を立てたり、赤字を避けるための的確な意思決定を下すことができます。
場合によっては、利益の少ない工事から自社が撤退するという経営判断を下す指標としても活用できるでしょう。
工事原価管理にはシステム導入がおすすめ
工事原価管理を見直したいという方には、建設業に特化したシステムの導入をおすすめします。例えば、建設業向けのERPシステムを導入した場合、受注原価管理や案件見積管理、給与管理などの一元管理が可能になります。
クラウド型のシステムを選んでおけば、リアルタイムで経営情報を確認できるため、原価低減に向けた迅速かつ的確な経営判断を下せるでしょう。また、工事原価管理を担うシステムでは、複雑な原価計算の自動化によって計算ミスを減らしたり、業務の標準化によって属人化を防止できたりするメリットもあります。
ただし、工事原価を管理できるシステムといってもさまざまな種類があるので、自社の課題解決に適したシステムを選ぶことが大切です。加えて、システムの導入・運用に際してのサポート体制が充実しているかということもチェックしておくと良いでしょう。
まとめ
建設業における工事原価管理を実施することで、「無駄なコストの排除による利益向上」や「利益の明確化による柔軟な意思決定」が可能になります。近年は、工事原価を適切に管理できるシステムも普及しているため、自社のニーズに合わせて選んでみてはいかがでしょうか。
あさかわシステムズ株式会社では、建設・工事ソリューション「ガリバーシリーズ」をご提供しています。「ガリバーシリーズ」は、建設業のシステム部門が開発したERPシステムです。建設業・工事業特有の進行基準会計処理にも対応し、案件発生~工事完成までに発生する業務を一元管理が可能です。
「ガリバーシリーズ」の導入・運用に際して、当社では万全のサポート体制を敷いていますので、まずはお気軽にご相談ください。
メルマガ登録
建設業界の業務効率化や
働き方改革に関するノウハウや
建設業界に関する情報をお送りします