建設業界の業務効率化や働き方改革に関する
ノウハウや情報などを紹介するニュースメディア

 
TOP  >  建設会計ラボ  >  コラム  > 安全書類(グリーンファイル)とは?種類や保存期間について解説

公開日

更新日

安全書類(グリーンファイル)とは?種類や保存期間について解説

安全書類(グリーンファイル)とは?種類や保存期間について解説
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

建設現場における安全管理は非常に重要です。その中でも、安全書類と呼ばれる一連の書類は、建設現場の安全を確保し、万が一の事故の際に責任の所在を明確にするために不可欠なものです。安全書類は、グリーンファイルとも呼ばれ、その種類は多岐にわたります。

ここでは、安全書類(グリーンファイル)の概要や主な種類、保存期間などについて詳しく見ていきましょう。

建設業向け書類管理システムはこちら!
工事BOXLPバナー

安全書類(グリーンファイル)とは

安全書類(グリーンファイル)とは、建設現場における安全管理のために作成される書類の総称です。建設業法に基づき、工事の施工に際して作成・提出することが義務付けられています。

具体的には、作業員名簿、新規入場者教育の実施記録、クレーンなどの重機の使用届、危険物の取扱いに関する届出など、現場の安全に関わるあらゆる情報が網羅されています。

安全書類を作成する目的

安全書類を作成する主な目的は、建設現場における労働災害を未然に防ぎ、作業員の安全と健康を確保することにあります。建設業は、他の業界と比べて労働災害の発生率が高い業種の一つです。重機の使用や高所作業など、危険を伴う作業が多いことがその理由として挙げられます。

安全書類には、現場で働く作業員の名簿や資格、使用する機械や道具、危険物の取扱いなど、安全管理に必要な情報が集約されています。

安全書類の主な用途

安全書類は、建設現場の安全管理において様々な用途で活用されます。ここでは、その主な用途について見ていきましょう。

現場の安全体制の確認

安全書類には、現場の安全管理体制に関する情報が集約されています。例えば、作業員名簿には、現場で働く作業員の氏名、所属会社、保有資格などが記載されます。

リスクアセスメントへの活用

安全書類は、現場のリスクアセスメントにも活用されます。例えば、使用する重機の種類や台数、危険物の種類や数量などの情報が安全書類に記載されます。

法令遵守の証明

安全書類は、建設業に関連する法令の遵守状況を証明する役割も果たします。例えば、労働安全衛生法では、事業者に対して安全教育の実施や健康診断の実施などが義務付けられています。

事故発生時の原因究明

万が一、現場で労働災害が発生した場合、安全書類は事故原因の究明に役立ちます。安全書類は現場での安全がしっかり確保されていたか証明できる重要な書類です。

安全意識の向上

安全書類の作成は、現場の関係者の安全意識の向上にもつながります。安全書類の作成には、現場の危険箇所や安全対策について深く考える必要があります。

安全書類(グリーンファイル)の種類

建設現場では20種類以上の安全書類が必要とされており、労務や安全関係の書類、人員や関連会社関係の書類、施工体制台帳関係の書類などに分類できます。

労務や安全関係の書類

労務・安全関係の安全書類は、現場作業員の危険作業や使用工具の管理などに関するものです。代表的なものとして、工事安全衛生計画書、新規入場時教育実施報告書、安全ミーティング報告書、持込機械等使用届、工事・通勤用車両届、有機溶剤使用届、火気使用願などがあります。

人員や関連会社関係の書類

人員・関連会社関係の安全書類には、作業員名簿、外国人建設就労者現場入場届出書、下請負業者編成表、再下請通知書などがあります。

作業員名簿は、現場で働く作業員の氏名や住所、雇用形態などを記載し、現場の人員管理に用いられます。

施工体制台帳関係の書類

施工体制台帳は特定の工事に関わる元請・下請のすべての企業の情報をまとめた書類で、法令により作成が義務付けられています。これに関連する書類として、施工体制台帳作成通知書や施工体系図などがあります。

施工体制台帳作成通知書は、施工体制台帳の作成が必要な工事であることを、元請が下請に通知するための書類です。

安全書類(グリーンファイル)の保存期間

建設業法第40条の3により、建設現場で作成された安全書類は原則として5年間保存することが義務付けられています。これは、工事の安全管理に関する記録を一定期間保管し、必要に応じて確認できるようにするためです。

ただし、施工体系図など一部の書類については10年間の保存が求められる場合があります。

まとめ

安全書類は、建設現場の安全を確保して事故を防ぎ、万が一の事故の際に責任の所在を明確にするために不可欠なものです。常に最新の法令を確認し、適切な作成・管理を行いましょう。

簡単に適切な書類管理を行うには「空飛ぶ工事BOX」がおすすめです。書類をクラウド上で一元管理できるシステムで、いつでもどこでも簡単に書類の閲覧・共有ができます。

業務の効率化や安全な書類管理を行いたいとお考えの方は、ぜひ「空飛ぶ工事BOX」の導入をご検討ください。

建設業・工事業の安全な書類管理を実現!「空飛ぶ工事BOX」はこちら

 
建設業界の業務改善

無料資料ダウンロード

建設業界の業務効率化や働き⽅改⾰に関する資料を無料でダウンロードできます


  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ガリバーシリーズ
勤CON管

おすすめ記事

気になるキーワード

アーカイブ

お問い合わせ
あさかわシステムズ
Facebook

CONTACT

 

建設業界に関する情報が満載

建設業界の業務効率化や働き方改革に関するノウハウや情報などを自動受信。

メルマガ登録フォーム

ご質問やお問い合わせはこちら

建設業界の業務効率化でお悩みの方はお気軽にご連絡ください。

お問い合わせ

お電話からのお問い合わせはこちら

東京
03-6812-8051
大阪
072-464-7831
福岡
092-433-3781

受付時間 8:30~17:30
(土・日・祝日を除く)