建設業の若者離れの原因と対策についてわかりやすく解説

建設業の若者離れが進むなかで、対策を知りたいという方も多いのではないでしょうか。効果的な対策を施すには、まず若者離れが進んでいる原因を知ることが大切です。
この記事では、建設業の若者離れの実態と原因を解説するとともに、若者離れに向けた対策についてご紹介します。
1.建設業の若者離れの実態
近年、建設業界における若者離れが深刻化しています。国土交通省が2021年に発表した資料(※)によると、2020年の全産業と建設業の若者(29歳以下)の割合は、全産業が16.6%、建設業が11.8%という結果になりました。
また、29歳以下の割合が1割程度に留まっていることに伴い、建設業就業者の高齢化も危ぶまれています。同資料によると、55歳以上の割合は、全産業が31.1%であるのに対し、建設業は36.0%という結果でした。
さらに、建設業界全体における技能者等の減少にも触れられており、1997年から2020年までの減少数は以下の通りです。
・建設業就業者:685万人 → 492万人
・技術者:41万人 → 37万人
・技能者:455万人 → 318万人
このように、引退者が増えることで人手不足に陥る会社が増加し、建設業における人材確保の競争がさらに激化するおそれがあります。
※参考:国土交通省「最近の建設業を巡る状況について【報告】」(令和3年10月15日)
2.建設業の若者離れの原因
では、なぜ建設業における若者離れが進行しつつあるのでしょうか。ここでは、2つの原因をご紹介します。
仕事とプライベートのバランスが取りづらい
一般に、建設業界は「休日が少ない」「長時間労働」「有給休暇が取得しにくい」などの認識から、ワークライフバランスが取りづらい職種だとイメージされる傾向にあります。
また、日給月給制を採用している職場の場合は、出勤日数に応じて収入が増減するため、雇用の安定性が乏しいというイメージを持たれている可能性も否定できません。
若手人材を多く採用したいのであれば、残業時間を減らしたり、有給休暇取得率をアップさせたりするなどの工夫が必要だと言えるでしょう。
3Kのイメージが根強い
「きつい・危険・汚い」という、いわゆる3Kの職場環境と、建設業界を結び付ける人は現在も少なくありません。IT化が進み、リモートワークなどの選択肢もある現代、「肉体労働や高所作業でも安心して作業できる」と若者に認識してもらうためには、相応の環境整備を行う必要があります。
また、仮に自社で改善活動を実施しているのであれば、3Kのイメージを払拭できるようなPRを積極的に行うことも大切です。
建設業の残業の上限規制に関しての資料はこちら!
3.建設業の若者離れ対策
建設業の若者離れへの対策としては、働き方改革と業務の効率化が有効だと言えるでしょう。働き方改革を推進する際のポイントは以下の通りです。
・賃金の改善
・時間外労働(残業)と休日労働の抑制
・週休2日制の普及
特に、時間外労働や休日労働の抑制に関しては、2024年4月1日より「改正労働基準法」が建設業にも適用開始となるため注意しなければなりません。これは、時間外労働の上限が月45時間、年360時間に制限されるという内容であり、若手人材の雇用促進という観点だけではなく、法律を遵守して企業を運営するためにも重要です。
また、業務効率化・生産性向上を推進するうえでは、「IT化」がカギを握っています。なぜなら、従来のシステムでは、入力ルールが業務ごとに違ったり、経理側と現場側の情報管理が異なっていたりするケースも多いためです。しかし、IT化を促進することで、入力ルールの統一化や、経理と現場における情報の一元管理が可能となり、業務効率化が見込めるでしょう。
4.まとめ
建設業における若者離れは依然として継続しているため、具体的な対策で職場環境を改善することが、若手人材の雇用促進につながるカギとなります。例えば、時間外労働の抑制や、業務効率化が重要なポイントとなるでしょう。
職場環境を整備するためには、必要に応じて、建設業に特化したクラウドサービスを導入するのも一つの方法です。勤怠クラウドサービス『ガリバー勤怠』なら、36協定に関わる時間外労働の管理が可能なうえ、労務情報の一元管理や工数集計もスムーズに実施できます。
また、建設クラウドERP『ガリバー匠』は、財務管理や給与管理、発注支払管理など、各システムを連動させたうえで経営情報のリアルタイム把握が可能です。
自社の職場環境整備を進めるためにも、ぜひこれらのクラウドサービスの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
建設業向けクラウド型勤怠管理システムはこちら!
無料資料ダウンロード
建設業界の業務効率化や働き⽅改⾰に関する資料を無料でダウンロードできます